高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アーカイブ高脂血症

高脂血症の特徴とその効果的な薬について

kap

koushikessyou kusuri

高脂血症とは別名、脂質異常症と呼ばれています。その名の通り、脂肪に関する病気ですね。血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなる事が原因です。そして、善玉コレステローが少なくなる病気もあります。

高脂血症 を治療しないと、血管の動脈硬化が徐々に進んでいきます。そして、心筋梗塞や脳卒中などの病気の原因となりますので、適切な薬を投与する事が大切です。


スポンサードリンク

高脂血症の特徴とその効果的な薬について


高脂血症ってどんな病気?

体の中には脂質があります。この脂質というのは、悪いイメージがありますが、細胞膜やホルモンの材料になります。また、エネルギーの保管所の役割も果たしており、人間になくてはならないものです。

その脂質は血中に一定以上存在するのですが、上手く調整できなくなったり、入ってくる脂質が多すぎたりする病気です。

高脂血症に自覚症状はありません。特にそれだけで体が苦しいといったような症状は出ないようになっているのですね。

ただ、動脈硬化が進むという特徴があります。それによって心筋梗塞や脳梗塞などの合併症が出てくる可能性は十分にあります。


高脂血症の薬は動脈硬化治療薬

高脂血症の薬は幾つかあります。その全てが動脈硬化を抑える薬です。動脈硬化とは血液の中に様々な不純物が沈殿してしまい、血液の流れをストップさせてしまうものです。高脂血症の最も怖いのはその動脈硬化を促進させる事であって、それを防ぐのがまず第一の目的になります。

最も使われているのが、スタチンという薬です。コレステロールの作成を抑え、血液中のコレステロールを低くさせる薬の総称です。ダイレクトにコレステロールに影響するため、広く使われています。

難しい原理はありますが、要するに血中内の不純物となるコレステロールを失くし、動脈硬化を防ぐための薬となります。開発者は日本人であり、日本に馴染みのある薬でもあります。

後は、フィブラートというもので、肝臓での脂質の作成を抑えます。主として中性脂肪を減らす役割を持っています。中性脂肪も動脈硬化の原因となる不純物ですので、そうしたものが多い人はフィブラートを使います。

EPA製剤というものもあります。脂肪酸であり、フィブラートと同じく中性脂肪を減らす役割があります。

ただ、フィブラートはスタチンとの併用ができません。筋肉を破壊する恐れがあるためです。このEPA製剤はスタチン系との併用もできため、両方の病状を持っている人にとっては必要な薬です。

小腸コレステロール吸収阻害薬という薬もあります。人には小腸壁というものがあります。エネルギーなどの消化と吸収を行う部分ですね。そこで、コレステロールの吸収をブロックします。動脈硬化になってしまった場合はあまり効果が薄いですが、動脈硬化を未然に防ぐのに効果的です。

レジンという薬もあります。まず、胆汁酸の排泄を促します。胆汁酸とはコレステロールを酸化する際に生まれるものです。肝臓内での胆汁酸の生成を増やす役割も持っており、結果的にコレステロールを減らします。

こうした高脂血症の薬は沢山あり、医師と相談しながら、自分に合ったものを決めていく必要があるでしょう。


高脂血症の薬の使い方

もしも合併症になってしまった合併症により薬も変えていく必要があります。高脂血症の最も怖いところは、動脈硬化であり、血液の問題です。最悪、血液が詰まってしまいます。

どうでもいい血管だったらいいのですが、脳の血管などは詰まってしまうと直ぐに他の病気を引き起こしてしまいます。脳梗塞などがその代表ですね。そうなると、体が麻痺してしまったり、車椅子生活を余儀なくされたりしてしまって、後遺症に苦しむケースもよくあります。

高脂血症自体は自覚症状がないため、非常に発見しにくい病気でもあります。そうしたものだからこそ、コレステロールの数値などが高いなどの不安要素があれば、直ぐ様に検査をするべきです。

それによって様々な薬を使い分けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

高脂血症の特徴とその効果的な薬について
高脂血症ってどんな病気?
高脂血症の薬は動脈硬化治療薬
高脂血症の薬の使い方

Filed Under: 高脂血症 関連タグ:薬, 高脂血症

高脂血症(後編)

sai

koushikessyou

「高脂血症(前編)」では、高脂血症とはどのような病態であるのか、また高脂血症の診断基準はどのようなものなのかをご紹介しました。後編では、 高脂血症 の管理目標、そして治療法についてご紹介します。主な治療は食事、運動、そして薬物療法となります。


続きはこちら » »

Filed Under: 高脂血症 関連タグ:高脂血症

高脂血症(前編)

sai

koushikessyou

高脂血症 (脂質異常症)はLDL・HDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が異常値となる病気です。高脂血症そのものでは自覚症状は出ませんが、動脈硬化性疾患(心筋梗塞・狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)の原因になるために治療が必要になる場合があります。

日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年度版」に診断基準や管理目標値が示されています。治療は食事、運動、そして薬物療法です。


続きはこちら » »

Filed Under: 高脂血症 関連タグ:高脂血症

高脂血症の薬(後編)

sai

koushikessyou kusuri

「高脂血症の薬(前編)」では、高脂血症という病気についてご説明しました。治療薬としてスタチン系薬や小腸コレステロールトランスポーター阻害薬の効能や副作用についてご紹介しましたが、後編では 高脂血症 の 薬 として陰イオン交換樹脂やフィブラート系薬、ニコチン酸誘導体、EPA製剤についてご紹介します。


続きはこちら » »

Filed Under: 高脂血症 関連タグ:薬, 高脂血症

高脂血症の薬(前編)

sai

koushikessyou kusuri

高脂血症 (脂質異常症)は主に高LDL・低HDLコレステロール血症と高トリグリセライド血症からなります。作用の違うさまざまな 薬 がありますが、高LDL血症にはスタチン系薬が最も広く使用されており、他には小腸コレステロールトランスポーター阻害薬や陰イオン交換樹脂も処方されます。

高トリグリセライド血症にはフィブラート系薬を使うことが一番多く、他にニコチン酸誘導体やEPA製剤を用いることもあります。


続きはこちら » »

Filed Under: 高脂血症 関連タグ:薬, 高脂血症

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com