心筋梗塞 の 治療 は4つの段階に分けて行われます。まず1つ目は胸痛や呼吸困難など症状に対する治療です。その次に行うのは詰まった冠動脈を再び開通させる治療で、再かん流療法と呼ばれます。3つ目は、心筋梗塞によって起こった不整脈や心不全など合併症に対する治療です。そして最後にリハビリと繋がっていきます。
ここではこれらの治療方法について1つずつ順番に説明していきたいと思います。
心筋梗塞 の 治療 は4つの段階に分けて行われます。まず1つ目は胸痛や呼吸困難など症状に対する治療です。その次に行うのは詰まった冠動脈を再び開通させる治療で、再かん流療法と呼ばれます。3つ目は、心筋梗塞によって起こった不整脈や心不全など合併症に対する治療です。そして最後にリハビリと繋がっていきます。
ここではこれらの治療方法について1つずつ順番に説明していきたいと思います。
心筋梗塞になると心臓の筋肉の一部が壊死してしまいます。壊死した部分は再生が困難で、その部分は機能低下を起こします。そのため、心筋梗塞で一命を取り留めたとしても、後から何らかの後遺症が出てくる場合があります。
障害を受けた血管の大きさや場所によってもその症状は様々ですが、後遺症にはどのようなものがあるか紹介していきます。このような 後遺症 が出現した際は、 心筋梗塞 の治療に加え薬の内服などの治療が必要になってきます。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしていますが、心臓自身にも血液で栄養を送ってあげることが必要です。その役割を担っているのが、冠動脈といわれる血管です。
この血管が何らかの原因で詰まってしまい、心臓の筋肉(心筋)に血液が流れて行かなくなった状態を心筋梗塞といいます。 心筋梗塞 を起こす 原因 にはどのようなものがあるのでしょう。
今から60年以上も前のことですが、その頃医者になった人が、心臓病に出会うとしたらその大半がリウマチ性の弁膜症で、これから話題にあげようとしている虚血性心臓病である狭心症や心筋梗塞は少なかったそうです。
ところが半世紀以上経った今日、弁膜に障害を持つ人は極端に少なくなり、代わって虚血性心臓病である狭心症や 心筋梗塞 が大半を占めるようになっています。この理由として考えられるのが、虚血性心臓病の原因である、動脈硬化の促進危険因子である、高血圧、高脂血症、喫煙、糖尿病、ストレス、肥満、運動不足などです。
一日に10万回以上も拍動している心臓の病気、中でも虚血性心臓病の心筋梗塞は、食生活の変化から若年者にも増えていますが、何といっても高血圧や糖尿病の発症率が高い高齢者に多くなっています。
これより心筋梗塞についてご説明をいたしましょう。