現在認知症を発症している65歳以上の高齢者は2012年時点で約462万人、驚くことに2025年には現状の約1.5倍となる700万人を超えるとの推計が発表されています。
認知症はもはや他人事ではありません。このような現状の中、近年「 コウノメソッド 」と呼ばれる認知症の治療法が注目を集めているようです。そこで今回は注目のコウノメソッドについて紹介したいと思います。
現在認知症を発症している65歳以上の高齢者は2012年時点で約462万人、驚くことに2025年には現状の約1.5倍となる700万人を超えるとの推計が発表されています。
認知症はもはや他人事ではありません。このような現状の中、近年「 コウノメソッド 」と呼ばれる認知症の治療法が注目を集めているようです。そこで今回は注目のコウノメソッドについて紹介したいと思います。
認知症はさまざまな原因で起こりますが、およそ10%弱にtreatable dementia(治療可能な認知症)と呼ばれる早期に発見し、適切な治療を行えば 認知症 症状の 改善 ・治癒が期待できる病気があります。treatable dementiaでありながら放置されているケースも少なくありません。
ここではその中から甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症を御紹介します。
認知症 はその レベル や重症度を採血での数値や画像などの客観的な所見で表すことが難しい病気です。そこで、どれくらい介護の時間や労力を必要とするレベルであるのかを分類した認知症高齢者の日常生活自立判定基準が策定されています。
ⅠからⅣ、Mの5段階にランク分けされており、数字が大きくなるほど介護必要度が高くなります。医療や介護の現場で広く利用されていますが、判定者の主観に左右されるなどの欠点があります。
認知症 の人へ 接し方 というのはその認知症の程度によっても違います。重度ならば重度の接し方、そして軽度ならば軽度の接し方があります。また、人それぞれに個性もあるので、柔軟な考え方で接する事が重要になってきます。
認知症を客観的に評価するために、改訂長谷川式簡易知能評価スケールやMini mental state examinationなどの簡易知能評価スケールが用いられます。
改訂長谷川式簡易知能評価スケールは年齢、場所、年月日など9個の質問で点数化するもので、満点は30点、20点以下の場合に認知症が疑われます。
他に、さらに簡便なテストもあります。ただしこれらの テスト はあくまでも目安であり、 認知症 の診断は普段の症状や頭のCT・MRI写真などとあわせて総合的に判断されます。