糖尿病はかなり血糖値が高くならないと症状が出ません。つまり自覚症状の有無はほぼ参考にはなりません。したがって 糖尿病 や血糖値の状態を チェック するには、実際に血糖値を測定する必要があります。
医療機関や健診などで実際に採血検査を受ける方法と、実際に糖尿病の患者さんが行っている血糖自己測定という方法とがあります。状況によっては自分でチェックするよりも早急に医療機関を受診した方がよい場合もあるので注意が必要です。
糖尿病はかなり血糖値が高くならないと症状が出ません。つまり自覚症状の有無はほぼ参考にはなりません。したがって 糖尿病 や血糖値の状態を チェック するには、実際に血糖値を測定する必要があります。
医療機関や健診などで実際に採血検査を受ける方法と、実際に糖尿病の患者さんが行っている血糖自己測定という方法とがあります。状況によっては自分でチェックするよりも早急に医療機関を受診した方がよい場合もあるので注意が必要です。
糖尿病は血糖値が異常に高くなる病気ですが、糖尿病の前段階である境界型糖尿病の時期はもちろんのこと、糖尿病になっても血糖値が相当高くならないと症状が出ません。
つまり 糖尿病 に 初期症状 は存在しないのです。そのため健診や人間ドックで採血検査を受け、血糖値の異常を指摘された場合は医療機関を受診することが早期発見に不可欠です。
採血検査で正常型、境界型、糖尿病型の3パターンに分類されます。早朝空腹時血糖値126mg/dl以上、随時血糖値200mg/dl以上、経口ブドウ糖負荷後2時間血糖値200mg/dl以上、HbA1c6.5%以上のうち1つでも該当すれば糖尿病型です。
糖尿病型で、かつ、①HbA1c6.5%以上、②喉の渇きなど糖尿病の症状がある、③糖尿病網膜症が存在する、のうち1つでも当てはまれば糖尿病と診断します。ただしHbA1c6.5%以上のみで糖尿病型と判定されると、②、③のどちらか、もしくは両方を満たした場合に糖尿病と診断されます。
今回は、 糖尿病 の 診断基準 についてご紹介します。
糖尿病 の 合併症 は細小血管障害と大血管障害の大きく2つに分類されます。細小血管障害には糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害の3つがあり、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。
大血管障害は血管が動脈硬化を生じた結果起こる病気で、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などがあります。他にも糖尿病は感染症や歯周病とも関係していることが知られています。
糖尿病は自覚症状がないことが多いので、自分に糖尿病の可能性があるかどうか、もし糖尿病なのであれば病気がどの程度進んでいるかは検査をしないとわかりません。“糖尿病が検査の病気”といわれるのはこのためです。
糖尿病 の可能性がある人を見つけるための 検査 として採血での血糖値と尿糖の有無、糖尿病の可能性があるときに行う検査としてOGTTがあります。またHbA1c検査も行われています。