肺炎球菌ワクチン には23価と13価肺炎球菌ワクチンとがあります。23価肺炎球菌ワクチンは日本で使用され始めてから長期間が経過しており、たくさんの日本人に接種されています。 副作用 は注射部位の痛みや腫れなどの局所症状がほとんどで、発熱などの全身症状はまれです。
重篤な副作用はほとんどありませんが、添付文書には重篤な副作用が記載されており、全く起こらないと断定することはできません。
肺炎球菌ワクチン には23価と13価肺炎球菌ワクチンとがあります。23価肺炎球菌ワクチンは日本で使用され始めてから長期間が経過しており、たくさんの日本人に接種されています。 副作用 は注射部位の痛みや腫れなどの局所症状がほとんどで、発熱などの全身症状はまれです。
重篤な副作用はほとんどありませんが、添付文書には重篤な副作用が記載されており、全く起こらないと断定することはできません。
肺炎球菌は肺炎などの感染症の原因となる細菌です。肺炎の原因としてはもっとも多いことから、少しでも肺炎を予防するために高齢者などでは 肺炎球菌 感染症の 予防接種 を受けることが勧められています。
定期接種が制度化され、基準に該当する人は市町村から接種費用の助成を受けることができるようになりました。ただし該当しない人も任意接種として接種を受けることができます。
日本が急速に高齢化社会になるにつれて肺炎を発症する患者さんは増加し、それとともに肺炎で死亡される方も多くなってきています。肺炎は外来で治療する場合と、入院して治療する場合とがあります。
ここでは 肺炎 になって医療機関を受診したときに 入院 するかどうかを検討する目安について説明します。
「骨粗鬆症の薬(前編)」では、代表的な骨粗鬆症の薬としてビスフォスフォネート製剤をご紹介しました。
後編では、 骨粗鬆症 の 薬 として活性型ビタミンD3製剤、選択的エストロゲン受容体調整薬、副甲状腺ホルモン製剤、そして抗RANKLモノクローナル抗体の4種類と、「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年度版」に記載されたそれぞれの薬剤の有効性をご紹介します。
ビタミンDは体内でカルシウム代謝を調節していますが、日本人の多くはビタミンDが欠乏していると言われています。
活性型ビタミンD3製剤も骨粗鬆症に対してよく使用されている内服薬で、カルシウム代謝を改善します。アルファカルシドールは骨密度と椎体・非椎体骨折がB、大腿骨近位部骨折がC、エルデカルシトールは骨密度と椎体骨折がA,非椎体骨折がB、大腿骨近位部骨折はCと評価されています。
副作用として高カルシウム血症が起きることがあり、特にカルシウム製剤と併用する場合は注意が必要です。
女性にのみ使用される内服薬です。ラロキシフェンとバセドキシフェンの両者ともが骨密度と椎体骨折がA、非椎体骨折がB、大腿骨近位部骨折がCと全く同じ評価になっています。
比較的早期に閉経した女性(60歳未満程度)などで使用されます。副作用として深部静脈血栓症がありますが、稀です。
現在使用できる骨粗鬆症治療薬の中で、これだけが骨形成促進作用を有しています。テリパラチドは骨密度、椎体・非椎体骨折でA、大腿骨近位部骨折がCと評価されており、テリパラチド酢酸塩は骨密度と椎体骨折がA、非椎体・大腿骨近位部骨折がCと評価されています。
いずれも注射製剤でテリパラチドが連日、テリパラチド酢酸塩は週1回の注射が必要です。また、投与期間に制限があり、前者は24ヶ月以内、後者は72週間以内に限定されています。
両者とも骨粗鬆症のいわゆる第一選択薬ではなく、上述のビスフォスフォネート製剤やSERMなどの治療でも骨折を生じた方や、骨密度の低下が著しい人への使用が勧められています。
強力な骨吸収抑制作用をもつ注射薬で、骨密度、椎体・非椎体・大腿骨近位部骨折の全てでA評価です。上述のビスフォスフォネート製剤が使用できない(体をおこしたまま維持できない、胃腸障害があるなど)場合に良い適応になります。
6ヶ月に1回の注射が必要です。副作用として低カルシウム血症などがあります。
紙面の都合で割愛しましたが、ガイドラインには他にカルシウム薬、女性ホルモン薬、ビタミンK2薬、カルシトニン薬が骨粗鬆症治療薬として記載されています。
まとめ
骨粗鬆症の薬(後編)
活性型ビタミンD3製剤
選択的エストロゲン受容体調整薬(SERM)
副甲状腺ホルモン製剤(PTH製剤)
抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)
その他の薬剤
現在たくさんの種類の骨粗鬆症の薬が使用されており、使用方法(内服薬、注射薬)、使用回数(毎日、週1回、月1回など)もさまざまです。
ここでは代表的な 骨粗鬆症 の 薬 としてビスフォスフォネート製剤、活性型ビタミンD3製剤、選択的エストロゲン受容体調整薬、副甲状腺ホルモン製剤、そして抗RANKLモノクローナル抗体の5種類と、「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年度版」に記載されたそれぞれの薬剤の有効性をご紹介します。